ぼくのきせき

「子どもの心に火を灯す ⇄ 自分の心に火が灯る」 実現めざした学びの軌跡

歌を使った学級づくり|いじめの根っこをつぶすことをイメージして歌う「サザンカ」

高学年を持っていてとくに感じるのが、「いじめ」の問題が見えなくなるということです。中学年や低学年でもそうですが、高学年にもなると本当に発見が難しい。ぼくは、クラスの雰囲気が悪くなることのひとつが、「いやな笑い」だと思っています。「笑われた…

歌を使った学級づくり|あこがれのポケモンマスターに・・・思いを強く!

クラスの中で、わりと使う歌の一つが、ポケモンの歌です。 それも、『めざせ ポケモンマスター』っていう、1997年に発売された一昔前の曲。 しかも、これをぼくは、低学年であっても高学年であっても、けっこう使います。

「丸つけが大変!!」と悩んでいる先生方へ(技術編)

「丸つけが大変!!」と悩んでいる先生方がたくさんおられます。放課後になると、机の上に、子どもたちから集めたノートが山積み。そんなこともあります。 でも、この丸つけ、本当は子どもたちに力をつけるチャンスだし、関係性をよくするポイント。ぎゃくに…

聞いてください|40歳を前にした一お父ちゃん・一小学校の先生の夢、おかしいですか?

40前になってこんなことを夢見る、ぼくはおかしいですか? 学校につとめ、子どもたちと接しながら、ぼくはこんな世界を夢見ています。

「学ぶ」を問い直すと、先生と子どもの関係は、ひっくりかえってしまった!!

子どもたちが先生から学ぶということを、ぼくたち先生の立場にある者は、当然のこととして受け止めている傾向があります。でも、「学ぶ」ということについて考えていくと、「先生=教える」という固定した見方が生み出している先生ー子どもの関係性を、変更…

現役先生が考える、「なぜ勉強するのか?」のひとつの答え。授業も、そこに向けていく。

「どうして勉強しなければいけないの?」と聞かれたらどう答えますか。これは、「学校にはどうしていかなければいけないのか?」とはちがう質問です。この答えによって、できあがってくる授業は、変わってきます。

お父ちゃん先生として感じる疑問ー学ぶことをつまらなくさせる「学校」って何なのよ?

うちの息子、新しいことがわかった時、ひらがなが使えた時、ベイスターズの選手の歌を歌う時、おとうちゃんにピアノを教える時、いつも楽しそう。学ぶって、楽しいことなんじゃないかな? もし、学校というところに入って学ぶことが嫌になるなら、学ぶことを…

お父ちゃんで先生の<ぼく>なら、このおもちゃで、こう育てる!(男の子編)

パパ友の友人に、こんなことを聞かれました。 「えっへんたろうって、むすこさんと仲良くおしゃべりしているでしょ。さすが、先生って思うんだよな。どういうことに気をつけて、遊んでいるの?」 そこで、いつも学校の先生としての記事が多いのですが、今回…

これまでの「学習」観を考えてみる。すると、「つまらない学び」というイメージにつながった。

ずっと考えている、これからの学校で必要とされること。 現在必要とされる学校とはどういうものか。 そして、それはどのように子どもたちの力になれるのか。 今回は、これらを考える時の根底ともなる、「学習」という言葉について考えてみます。

学校の先生が100年時代にも必要と言われる仕事であるための10問

ぼくたちの仕事(学校の先生)は、「100年時代」にも必要と言われる仕事であるのでしょうか? ぼくは、今のままでは足りないと感じています。 少なくとも、こんな問いに答えられる自分でありたいと思います。みなさんは、いかがですか?もし目の前の保護者さ…

「人生100年時代」ー子どもの学びに関わるものの心得ー100年時代にも必要と言われる仕事であるための考察

「人生100年時代」を考慮した時、ぼくたち教育に、子どもたちの学びに関わる者の役割は、とっても大きい。考えてみませんか?ー「子どもの学びに関わる者としての心得はどんなものだろうか?」

「教養」って古いのかなぁ・・・。1990年代もアクティブな学びを求めてた!

家の本棚のなかに、教養という言葉をタイトルに含む『教養としての言語学』という本がありました。 そういえば、最近あんまり、「教養」ってきかないなぁ・・・。 どちらかといえば、専門知識を身につけることが重視されてますよね。 教養って、古いのかなぁ…

学級づくり|子どもたちが進んで言葉を大切にするクラスをつくる!!そのために、かならず4月にやっておくこと。

学校での実践の多くは、言葉をつかって行われていきます。 「非言語」も大切ですが、でも、やはり、言葉を大切にしている教室はあたたかい。 逆に、この言葉の力をないがしろにする教室は、ギスギスした感じになってきます。 すてきな言葉が飛び交う教室は相…

学び|AIやIoTといっても、 最後に動くのは、人間。 その場所では、人間と人間の接点がある。 ここで相手を魅了することのできる人間を育みたい。

「陣屋」って? 「陣屋」ーご存じですか? 東京都内の新宿駅から、急行電車で約1時間。神奈川県にある旅館です。 1918年創業なので、100周年を迎えた老舗の旅館です。 さて、ぼくは、とつぜん旅館の宣伝をしようと思ったのではありません。 まず、それは断…

「偶然の集まり」を「クラス」に作り変える。意外と、子どもたちには、友だちの良いところが見えていない。

キセキの時間がある。これは、ぼくなりにクラスの子どもたちの様子に合わせて、菊池先生の実践ーほめ言葉のシャワーーを取り入れたものです。 うちのクラスでは、この年、日直さんのキセキを帰りの会で発表するということをしていました。全員から、たくさん…

ビジネスの世界は「顧客が変える」! ペアトークで表現力を磨き、学力の違いをいかした授業を!

「授業をしていると、学力の違いが気になります」という声はよく聞かれます。 だから、それを何とかしようと、算数の授業では少人数で授業をしたり、一斉授業で教科書の内容を教えたりします。でも、それで最初の悩みが解決したことにはなりません。これは、…

教師目線 「算数できた!」につながる家庭での声がけ ポイント5つ

坪田耕三先生の『算数的思考法』(岩波新書)は、新書になっているからもわかるように、学校の先生だけでなく、様々なジャンルの人に向けた本です。 ぼくは、とくに、保護者の方々にもこの本を手にとっていただきたいです。「算数はあんまり好きではない・・…

授業・学級経営|いまだからできる、来年度の準備ー子どもと一緒に自己分析(授業編)

もう、今年度を終えようとしています。 先生方は、どんな気持ちでこのときをむかえているのでしょうか・・・。なかには、「そんなこと言わないで・・・今が勝負のところ」っていう人もいるでしょう。それは、ぼくも、おんなじです。 でも、いまだから、いま…

差があるからこそ生まれる学び。違いは減らした方が学べるか・・・。

今回は、5年生の7月に入った頃の学級だよりを振り返ってみたいと思います。 いろいろな考え方があると思いますが、ぼくは教室の中に、「理解の差」とか「学力の差」をどのように授業のなかで位置付けていくか、いつも考えています。 差があるからこそ学べ…

学び|いかがですか?ー日本に関わる数字問題 6問(経済編:『とりあえず日経新聞が読める本』より)(解説編は、これからです・・・)

学校の先生は社会の流れをあまり知らない・・・。 残念ながら、そう言われてしまうことってあります。 ぼく自身は、半分開き直って、「それでもいい!」とも思っていますが、そうはいっても腹の中では、「悔しいな・・・」って思ってもいます。 そこで、・・…

学級経営|心理学|まだ学校の先生の役割はある。ただ、今までの当たり前の中には見直す点もたくさんある。

ヴィゴツキーは、ぼくのような学校現場の人間(教育の大切さを感じつつも、現在の学校教育のあり方に限界や問題点を感じている者)にとって、刺激的で大切な観点を与えてくれます。こういう古典にあたると、結局、教育の世界って、同じような内容を、「まる…

学級経営|心理学|子どもの環境デザイナーとしての教師が求められている

ヴィゴツキーの心理学説は、人間の心理発達の法則性や心理過程の基本原則を明らかにする(たとえば、発達の最近説領域など)。 今回は、ヴィゴツキーをもとにして、学校の先生について考えてみたいと思います。 ここ何回かの学びで使わせていただくのは、柴…

授業|道徳|道徳に音楽の力を 「いつか どこかで しんどくなった あなた」を勇気づけられる道徳をしたい

ぼくは、ここ数年、道徳の授業に音楽を持ち込んでいる。道徳の権威にも音楽の専門家にも怒られてしまいそうな気もするが・・・。でも、ぼくは、おおマジだ。 ぼくにも、それなりの理由があって、ためしに書いてみる。みなさんは、どう思うだろうか。

読書|雑誌記事|日本では、記憶力と情報処理能力が中心のキャッチアップ型の教育がそのまま続いてしまっている(2019.2.9『週刊ダイヤモンド』より)

先日、出勤の途中で寄ったファミリーマートで、『週刊ダイヤモンド』を買いました。 表紙に大きく書かれた「文系でも怖くない ビジネス数学」に惹かれました。

学級だより|こうして学級だよりを書き始める。『なるほどデザイン』との意外な共通点・・・。

さて、書いてみよう・・・となると、当然なやむものだと思います。 そもそも、なんのために書くのかな・・・どれくらい出せばいいのかな・・・書けなくなったらどうしよう・・・。。。こんなふうに考えてしまうと、負のスパイラル。結論は、「やめておこう・…

映画|ブリッジ・オブ・スパイ|弱い部分もある人間が、苦悩のなかでつかみ取った選択を守りながら生きていく姿に惹かれる。

映画『ブリッジ・オブ・スパイ』を見ました。アメリカとソ連の一触即発の冷戦状態における人間と人間の絆。不屈の男(standing man)は、どうして不屈の男なのか。強さは何か。いろいろと考える作品になりました。

おすすめ|ウェブサイト|子どもを接点に日本と海外とのつながりを考えるために

勝手に紹介のコーナーです。 ぼくが、日本語学級にいながら、日本語学級のあり方を考える時にときどき訪れているウェブサイトです。「多様性が豊かさとなる未来」というキャッチフレーズに、心から賛同します。そんな社会にむかうために、何か小さなことでも…

読書|教育新聞記事|未来(子どもたち)に胸を張れる仕事を、今このときに、今いる場所から始めていきたい

『教育新聞』に2019年1月30日に開催された教育改革国際シンポジウム「学びのイノベーションに向けた創造的で働きやすい学校空間」(国立教育政策研究所主催)についての記事が掲載されています。ここでは、シンガポールと日本の教室環境などを比較し議論され…

授業|漢字指導を、先生ー子どもの関係を固定化させるシステムとみる。漢字練習は、なぜこうも、変わらないのだろう・・・

学校の先生をしながら、いつも普通に行われていることで、「??」と思っていることは、たくさんあります。(ぼくは、文化人類学を長いことやっていたので、その「当たり前を問う」ということが好きだし、ついついそうしてしまうのですが・・・。右京さん的…

卒業を前にした6年生に向けて、1年生からのメッセージ。「おにいちゃん、おねえちゃん。ありがとう」(学級だよりでどう語る?)

6年生を担当し、卒業を間近にしたある日のことです。ぼくは1年生に、「卒業する6年生と一緒に時間を過ごしてください」とお願いしていました。ここに至るまでに、様々な問題があった子どもたちに向けて、「自信をもって、胸を張って」というメッセージを…