ぼくのきせき

「子どもの心に火を灯す ⇄ 自分の心に火が灯る」 実現めざした学びの軌跡

読書|雑誌記事|小路氏(アサヒグループHD代表取締役兼CEO)に学ぶー声なき声を大切にする

2019年2月号『プレジデント』で特集している「言いにくい話の伝え方」のなかから小路明善氏(アサヒグループHD代表取締役兼CEO)の記事を読みました。氏の記事を、学級経営との関連で読み解いていきたいと思います。ビジネスの世界のトップの話、学級経営と…

日本語学級・授業|アプリを使う・・・学校の意味・公教育の意味を問うことにつながる

教科書では当たり前のように、漢字が使われています。もちろんルビなどをふればよいという話なのですが、やっぱり子どもたちにとって「漢字」は、大きな障壁。ぼくは、少しずつ、アプリを使うようになりました。

日本語学級|海外からやってきた子どもが感じていそうな問題、トップ3

こんかいは、いつも見ている子どもたちから感じる、「海外からやってきた子どもが感じていそうな問題、トップ3」を考えてみたいと思います。 だから、ちょっと日本語学級のはなしです。

感謝|所長さん(id:ShukaijoShocho) いつも、すぐに反応してくださる所長さん、ありがとうございます。

2週間50記事企画を進行中の所長様は、ぼくがブログをアップすると、いつも反応してスターをくださる。こういうクリックひとつが、ブログを書く者としては、モチベーションになります。 いつも、ありがとうございます。 shukaijo.hatenablog.com

言葉にならなそうだから・・ 卒業生の最後の言葉はこれに決めた!

この年、子どもたちを送り出す前日、特別な思いで過ごしました。 夜、暗くなったクラスの中で、ひとり一年間を振り返りました。 この子たちを送り出すのか・・・と思うと、たまりませんでした。 「この日をめざしてきた」はずなのに、「この日に来てほしくな…

特別支援教育に思う|Bくん保護者の覚悟と、それを受ける担任の覚悟。多様性は力だと信じる。

昨年度、ぼくのもっていた学級には、支援を必要とする子ども(Bくん)がいました。 学年がはじまるとき、ぼくは問われました。教室内で見るか、他に任せるか・・・。 ぼくは、迷わず、クラスの中で他の子どもたちと一緒に見ていくことを選びました。

学級だよりバックナンバー|最後は、保護者のみなさまへの感謝でしめくくる。自分は、子どもをもたせていただいている。

今回は、最終号にのせるもう一つの記事です。 年によっては、なかなか書けない年ってあるんです。 子どもたちのこと見つめ、子どもたちのことを考えているんだけど、なかなか文章にならない・・・。そういうこと、あります。 でも、

みんなに届け、先生の気持ち。最終回は、みんなのことが大好きだったと、素直に表現したい。たくさんのありがとうを伝えたい。

今回は、最終号の紹介をします。 これは、5年生を担当していた年です。 終業式前、教室で1年間のことを振り返ります。そして、ざっと書いていきます。

感謝|はるまついぶきさん(id:niconicoyuri)、読者登録ありがとうございます!

読者登録していただいて、とってもうれしいです。 ☆をいただいたり、読者登録していただくのって、とっても嬉しいことなんですね。 ブログをはじめたころは、あんまりそういうことを気にしていなかったんですが、これってモチベーションになりますね。ありが…

菊池先生の実践から学び、自分のクラスで挑戦。「友だちのきせき」を書いて、友だちのよさを見つけるアンテナを磨こう!!

この年と、この前の年、ぼくはクラスで、「きせきのノート」づくりをしていました。この実践は、現在、教育実践研究家をしている菊池省三氏の実践をもとにしてすすめてきたものです。実践を少し紹介した後で、ぼくが子どもたちに、どのようにこの実践を紹介…

学級だよりバックナンバー|むやみやたらに、あなたたちをさびしい気持ちにさせたりしない。(『6−1のきせき」第8号より))

委員会とか係を決めるというのは、スタートのなかでも大切なことのひとつ。子どもたちは楽しみにしていますが、そのときも子どもたちどうしの人間関係を大切にします。学級をつくっていくスタートが気持ちよくきれるかどうか、勝負のところ。 ぼくは、その次…

おすすめ|ブログ|日本語学級教師がすっごく気になってしまった、RoboMind

ぼく、いまは、日本語学級で子どもたちを教えているんです。 これまではずっと担任だったのですが、今年度から日本語学級担当です。 日本語学級担当になっていつも思うんです。日本は、日本語教育もそうですが、他文化のものを大切にすることがうまくないな…

おすすめ|ブログ|ぼくのデジタル環境・・・ どちらにすすもうかなぁ・・・。

このtoyoshiさんの記事のような、仕事に関するデジタル機器の話題はいつも気になっています。 どうしても、キーボードからは離れられないぼくですが、キーボードを外付けにすればiPad pro で仕事が済むのか・・・。 やはりラップトップ派と思ってしまうぼく…

おすすめ|ブログ|そっか、やっぱり伝えたい気持ちか・・・。

今までのブログに星をくださったかたのなかに、CHIKIさんがいます。 ありがとうございます。 これも縁と思い、ブログを読ませていただくと、なるほどなるほどの連続です。 ぼくは学校で働いていますが、じつは、読み聞かせって苦手なんです。 読み聞かせの効…

ハリーとローズマリーの「成果を上げ、成功する教師」の3特徴から、「学級だより」を読み解く

ぼくは、ここのところ、学級だよりのバックナンバーを紹介しています。 1番の願いは、「当時の子どもたちに、届けたい」です。 社会のどこかでがんばっている子どもたちに、エールを送りたい。 その思い出、バックナンバーを紹介しています。 2番目の理由…

学級だよりバックナンバー|子どものノートから「聴く」学級をつくるために(2017年4月13日「6−1のきせき」第7号より)

はじめての授業を紹介しました。 これは、そのときの子どもたちのノートをもとにしてつくった学級だよりの抜粋です。 ノートを紹介する時に、子どもたちのノートから引っ張り出すのは、子どもたちの「振り返り」部分であることが多いです。 最初のポイントで…

おすすめ|読書|子どもに未来を語るんだもの。 未来を真剣に考えよう。(『LIFE SHIFT 100年時代の人生戦略』)

『LIFE SHIFT』を読みました。 2019年1月25日現在でも、amazonの労働問題社会学のカテゴリーでは、ベストセラー1位に位置していて、書店などでもめだつ棚に並んでいることが多いので、ご存知の方が多いと思います。 ただ、学校という場でこの本のテーマにつ…

授業|よい授業ってなんだろう・・・

昨日、所長さんからのコメントをいただきました。 ありがとうございます。 そして、ぼくは考え始めたんです。あらためて。・・・「よい授業ってなんだろう・・・」 これって、答えがあるのだろうか・・・。 シンプルに答えてくださる方もいるだろうし、たく…

学級だよりバックナンバー|これが先生とやる算数の授業です

今回は、2017年4月12日の学級だより『6−1のきせき』からの記事を紹介します。 第5号を出したこの前日に授業をしたことになります。 ぼくのこの年のテーマは、「つながる授業」です。

授業|宮沢賢治と sekai no owari|やまなしが表しているものと 雨が表しているもの

去年、子どもたちと創った授業のなかで、面白かったとおもったのは、宮沢賢治の『やまなし』とsekai no owariの『rain』とを対比して読むという活動です。 宮沢賢治研究者や、まじめな先生方、『やまなし』の実践を追求している方々からは、厳しい叱責をいた…

学級だよりバックナンバー|どんなクラスにしたいですか?先生は生徒を大事にしますか?(子どもの質問に答えて)(5年5組学級だより『5の5のきせき』第5号)

始業式、ぼくは子どもたちに日記を出した。 この年、ぼくのクラスではこの日記ノートを『きせきのノート』とよんだ。 この日のテーマは、「先生への質問」。そのなかには、たくさんの質問があった。 その質問に答える形で、ぼくは子どもたちに、自分の考え方…

学級だよりバックナンバー|クラスの中にAとBという姿を見つけ、AとBとのどちらがよいかを考えさせる。 理想を決めたならば、それに近づけるかどうかを考える。

この日は、ノートの記録といっても、子どものノートで振り返るということをメインにしています。振り返るときに、授業の流れがわかるように振り返るということもありますが、この時はそれよりも、この4月の時点では発表をすること自体が大変だったんだとい…

学級だよりバックナンバー|スタートから、自分の思いを訴えていく。それこそが、自己紹介です。

この年の子どもたちの出会いは、ぼくにとって、いろいろなことを感じる瞬間の連続でした。もちろん、毎年、いろいろなことがありますが、勤務している年数からいっても、そろそろ異動だろうというときだったのもあり(実際はもうしこし長かったのですが・・…

学級だよりバックナンバー|クラス会議をして(2015年学級だより『ほっと』第100号より)

学級だより『ほっと』をみていたら、第100号にこういう記事がありました。

学級だよりバックナンバー|クラス会議をして(『ほっと』第100号より)

学級だより『ほっと』をみていたら、第100号にこういう記事がありました。

学級だよりバックナンバー|創刊号でしめす、クラスの2つのルール

先日おとどけした、学級だよりバックナンバー第1号は、2010年のものでした。 これは、2015年4月のものです。以前のから、すこし変化があります。

学級経営|「学級経営」(「学級づくり」)を「学級経営」「学級事務」「学級管理」からなっていると見る:学級経営を分析の視点

学級経営(学級づくり)に関して、ぼくは、基本的に白松賢氏のスタンスがわかりやすいと感じています。とくに、学級経営に関して話題にしようしたときに、そうです。 白松氏は、著書のなかでこのように整理しています。

学級だより第3号には、子どもの笑顔と最初の授業。あったことを書くではなく、書くことを中心にクラスを回す!

創刊号、第2号と書いてくると第3号です。 創刊号は始業式の日に出していますので、まだ具体はかけない。自己紹介が中心になりやすい。第2号は、クラスに対する思いが中心かな。そうすると、この第3号あたりで、クラスのことを具体的に紹介することになっ…

なぜぼくは 学級だよりのバックナンバーを載せるのか|ブログをつかったタイムスリップ。

バックナンバーをブログに載せる。ぼくは、10年の教員人生で、つねに学級だよりを書き、自分の書いた学級だよりに助けられてきました。 ここでは、バックナンバーを紹介するねらいを伝えたいと思います。 言ってみれば、バックナンバーズの「はじめに」です。

学級だよりバックナンバー|最初の記事は学級の方針と保護者の皆様への言葉から

学級だより集をめくると、基本となる創刊号で必ずしているのは、簡単な自己紹介と学級の方針を示すことです。ぼくは、1年間を船出にたとえることが多いようです。 もうひとつ忘れないようにしているのは、直接保護者の皆さんに向けて各部分をつくるというこ…