ぼくのきせき

「子どもの心に火を灯す ⇄ 自分の心に火が灯る」 実現めざした学びの軌跡

学級だより第3号には、子どもの笑顔と最初の授業。あったことを書くではなく、書くことを中心にクラスを回す!

創刊号、第2号と書いてくると第3号です。

創刊号は始業式の日に出していますので、まだ具体はかけない。自己紹介が中心になりやすい。第2号は、クラスに対する思いが中心かな。そうすると、この第3号あたりで、クラスのことを具体的に紹介することになっていきます。第3号を紹介します。

  

 


第3号の内容は次の通りです。

  • 子どもの笑顔の写真
  • 最初の授業とそこに込めた思いについて

 

子どもの笑顔の写真を載せる

これは、教室の中の様子。

みんなの生活がはじまっていることを感じられる写真です。

カメラマン、ありがとう。

はじまったばかりの教室です。

これから、ひとつひとつのことが流れていきます。

 

どこにエプロンをかけるのか、

どこに体操服をおくのか、

いろいろなことを決めなければいけません。

 

4月のスタートはそこからはじまります。

(2016年4月11日 5年5組学級だより『5の5のきせき〜〜5の5のみんなを応援するために』より)

 

 この記事を書くために

 これは、第3号の学級だよりです。

 ぼくは、この第3号には、教室のなかの様子を写真で紹介します。

写真を撮れる雰囲気を作る。

これは、

ぼくのなかでは、

家庭に伝えて胸を張れる出発をきるということ。

 

とくに、最初数回の学級だよりについては、

 

保護者の方々の気持ちを想像すること

 

が学級だよりの内容を決めるときのぼくの頭のなかです。

  • うちの子、どんなスタート切ったかな?
  • あたらしいクラスで友だちできそうかな?
  • 先生はどんなことを大事にしようとしているのかな?

 

などなど、

いろいろと気になっているはず。

だから、

そういうことに1つ1つ答えることをめざします。

 

できることなら、

子どもたちが笑顔で写っている写真を載せたいです。

 

子どもの笑顔が伝える内容は、

教師がどれだけ名文を並べてもかなわない。

 

ぼくは、そう思っています。

 

スタートの数日間を、

「記者モード」で教室に入ることも、

自分にとって大きなことです。

そうすると、

子どもたちの姿がちがってみえます。

 

「ここは、シャッターチャンス!」

「ここは、記事になるぞ!!」

そんな閃きを求めていると、

ふだんの何気ない瞬間瞬間が

ちがった輝きを持っています。

 

最初の授業とそこに込めた思い

同時に、授業についても、

この日に書きたいと決めています。

決めておくからこそ、

遅くならないうちに授業をしなければいけない。

 

どうしても、年度初めにはやることがいっぱいあります。

 

でも、授業でクラスをつくっていく、学ぶ過程で人と人とがつながっていく、

そういう覚悟を子どもたちに伝えたいのです。

 

 

5組は、授業をはじめました。

本当は、いろいろと決めることがあるし、授業は来週からという

ことも考えられるのですが、みんなの授業への取り組みをみたかっ

たからです。

最初の授業は国語をしました。詩の授業。

たくさんの友だちが、自分の考えを言えましたね。

Tくんの考えも、Kくんの発想も、Iくんの真剣さも、きらきら光っていました。その様子から、これから楽しい授業の時間がたくさんやってきそな予感がします。

 

5組の授業は、みんなの「やりたい」に応じて、進化します。

先生は、みんなの表情を見ながら授業の流れを変えます。

みんなが「がんばってるな!」って思えば、先生もぐんとやる気になって、どんどん上昇気流にのっていく。

授業は、「受ける」ものではない。5組の授業は、「つくる」ものです。

いっしょに、つくっていこう!

 

最近は、

算数で授業びらきをすることが増えました。

でも、なんの教科であったとしても、

第1回目で伝えたいことはだいたい共通しています。

 

子どもたちが学びの舵をもっている。

学習はさせられるものではない。するものだ。

学ぶことは子どもの権利だ!

 

 

そういうことを子どもたちに感じてほしいと思っています。

 

 

こう見ると、

あったことを書くではなく、

書くことを中心にして、クラスがまわっていくのです。

 

f:id:nobounds-cloud:20190214171915j:plain