ぼくのきせき

「子どもの心に火を灯す ⇄ 自分の心に火が灯る」 実現めざした学びの軌跡

学級だよりバックナンバー|スタートから、自分の思いを訴えていく。それこそが、自己紹介です。

この年の子どもたちの出会いは、ぼくにとって、いろいろなことを感じる瞬間の連続でした。もちろん、毎年、いろいろなことがありますが、勤務している年数からいっても、そろそろ異動だろうというときだったのもあり(実際はもうしこし長かったのですが・・・)、スタートはいろいろと考えていました。わたしが2日目の朝に配ったのは、次の2つの記事でした。

 

 

すてきな1年間をつくっていける予感

 

昨日、みんなといっしょに過した時間、楽しかったなぁ!

みんなはった?

 

昨日学んだ2つのこと、言えますか?

先生は、すでに昨日の夜から、今日みんなにあうことを楽しにしてました。

って、最初の日なのに、みんなお手伝いはしてくれるし、あたたかい声をかけてくれるし、すっくおろいたから。

んなとさようならするときの、じゃんけんの声。コンュータ室の向こうでも聞こえてたって、ある先生驚いていした。「え、そうすか。すみません」って言いなら、先生の心の中は、「やったぁ!大成功!!」。うれしかったす。

 

春休みに誕生日をむかえたTくんに歌を歌ったり、大きな声あいさつをしたり、いろいろなことをしたね。みんなの笑顔たくさん見れて、先生はとっても幸せした。

 

先生の名前クイの時間には、全員手を挙ることができました。

これも、うれしかったしゅんかんす。

「お、このクラスは、きる!!」って思いました。

 

手紙を配るときには「ありとうリレー」。前の人次の人に手紙を手渡すとき、「」と声をかける。そして、それに「ありとう」が返る。1組はこれを「ありとうリレー」とよす。1組語す。

新しい教科書をとりにいくとき、お手伝いをしてくれた友ちありとう。、とりにいくお手伝いはない。たくさんの友お手伝いの列にならんいるのを見て、自分は行かなくても大丈夫と判断して教室に残った友ちも、よく頭をつかっている。さすがです。

自分たちで教科書をくったら、数合わなかった。「どうしよう・・・」ってなって、全員確認をした。あれは、OK。ななら、みんなで考えたんだから。あのときに、「みんなでもう一回確認しようよ」って声を出してくれたKさん、ありがとう。最初の一言って、勇気いるよね。「最初の一歩の勇気」は、1組語にししょう。

 

んなの目から見て、っていたのはしたか?

先生の目から見たら、やっぱりあの子かなぁ・・・。わかる?

(2016年4月8日 5年5組学級だより『5の5のきせき』第2号より)

 

ここにある「ありがとうリレー」と春休み中の誕生日の人の誕生日写真撮影は、ぼくが毎年することです。できる限り、初日にやるように心がけています。

新しい大量の教科書を配る時、前年度の学級から荷物を移動する時、子どもたちにはお手伝いをお願いすることになります。そのときには、次の日の学級だよりに載せることを考えながら、子どもたちのことを観察しています。

それを、学級だよりに紹介するのが、この第2号の役割です。

「先生は、ぼくたちがいいことをすると、見ていてくれるぞ」

そういう感覚を、できるだけたくさんの子どもたちにプレゼントすることが、安心できる学級づくりのスタートだと思っています。

 

 

保護者の皆様へ

昨日家に帰った子たちの表情はいかがでしたしょうか。

昨日の私自身の目標は、子どもたちを笑顔でご家庭に帰すことした。

4月の最初、私力を入れたいと思っているのは、「お互いを知り合うたの時間を積極的につくる」す。子たちうしをつなるということす。

「勉強よりも友だち関係を」という保護者の方の声もしばしば聞くのですが、1組ではこれから学習に力を入れていきす。「学んいることわからない」ということは、学校す時間、つらない時間になってしうからす。授業の中でも、子どもたちうし話をする時間をんとふやていきます。話をする際に大切にしたいの言葉す。

大きな問題起こらないことをめ、問題起こらないこと考えていせん。むしろ、1年間の中にはいろいろなことがあります。だから、問題0をめざすと同時に、問題を解決していける力をつけることを大切にしていきたいです

そこ、初日である昨日からはじめたのが、「きせきのノート」というノートです。ここに、子たちの成長の「軌跡」残っていくことになりす。ここに残る成長の記録たちの「自信の土台」になったとき、子たちの力はんと伸ると考えていす。、あたたかいお声けをお願いいたしす。

(2016年4月8日 5年5組学級だより『5の5のきせき』第2号より)

 

毎年ある保護者の方々への最初のお手紙です。

言葉を選ぶのにとても緊張します。

とくに、下線部をひいた、「問題0」をめざすとともに、「問題を解決していける力をつけること」を大切にしたいというくだりは、なんども書き直しました。

このような書き方をしたら、保護者の方々にはどのように映るだろう。

ぼくが、「問題が起きても仕方ない」って考えているようにうつってしまうかな・・・と、すこし臆病にもなっていました。でも、ここを怖がっては、子どもたちと本気の勝負はできないし、本気の勝負ができなかったらお子様を預かっている者として責任を果たすことにはならないと考えていましたので、思い切ってとどけました。

 

ぼくは、このスタート、保護者の方々にうけとめていただけたと感じました。

そして、だからこそ、一年の中で大胆な決断をしていくことができるようになりました。

もし、受け止めていただけていないと感じた場合、どうしたでしょうか。

ぼくはその可能性も考えていました。そして、そのときは、直接お話をさせていただこうと腹を決めていました。この角度の保護者の方々との話は、ぼくにとって悪いものになるはずがないと確信していたからです。

f:id:nobounds-cloud:20190123162316j:plain

学級だより「5の5のきせき」 題字