ぼくのきせき

「子どもの心に火を灯す ⇄ 自分の心に火が灯る」 実現めざした学びの軌跡

授業|宮沢賢治と sekai no owari|やまなしが表しているものと 雨が表しているもの

去年、子どもたちと創った授業のなかで、面白かったとおもったのは、宮沢賢治の『やまなし』とsekai no owariの『rain』とを対比して読むという活動です。

 

宮沢賢治研究者や、まじめな先生方、『やまなし』の実践を追求している方々からは、厳しい叱責をいただいてしまいそう。そして、sekai no owariのファンの方々からもクレームが出そう。でも、ぼくは、この授業を、本気でまじめに考えて実践した。

子どもたちの反応もよかったと思っているんです。

 

 

もちろん、宮沢賢治『やまなし』の読み取りをしたあとでのことだということは、先に書いておきます。

 

ぼくたちクラスは、「かに」が表現しているものは、「かにじゃないのかもしれない」と考えて行った。「かに」は宮沢賢治自身かもしれないし、「かに」は自然の中で生きる人間のことなのかもしれないなど、様々な見方が交わされた。また、「やまなし」が表しているもの、「かわせみ」があらわしているもの、等、様々なものについて考えて行った。

 

こうして、ぼくたちは、『やまなし』と向き合いながら、作者というのは、登場人物などに別の意味を持たせることがあるのかもしれない。それが何かと想像するということは、作品を読む時に楽しめるんだということを学んでいきました。

 

『やまなし』の一通りを終えて、ぼくは、sekai no owariの『rain』の歌詞を子どもたちに提示しました。

ねえ、ところで、この歌の中の、「雨」ってなんだろう?「虹」ってなんだろう・・・?

 

虹が架かる
空には
雨が降ってたんだ
虹はいずれ
消えるけど
雨は草木を
育ててゆくんだ
虹が架かる
空には
雨が降ってたんだ
いつか虹が
消えてもずっと
僕らは
空を見上げる
sekai no owari 『rain』より)

 

このとき子どもたちは、rainを読みながら、

・雨っていろいろな苦労のことなんじゃないか?

・虹って、「いいこと」ってことじゃないか?

・虹って、「幸せ」ってことじゃないか?

・虹って、雨の後に出るんだよね・・・。っていうことは、sekai no owariが言いたいことはさ・・・

 

と、話を展開させていきました。

 ぼくは、子どもたちに授業をする時、いつも、子どもたちのなかに、どのように残るかということを考えています。

 

子どもたちには、言葉を使うことを大切にしてもらいたいと思っています。

そして、言葉を楽しめる人になってほしいと願っています。

卒業したあの子たち、きっとつらいことがあると思う。苦しいことがあると思う。

そんなとき、街角で聞こえてくる『rain』が、あの子たちをタイムスリップさせてくれるかもしれない。そうしたら、子どもたちは、もう一歩前に踏み出せるかもしれない。

ぼくは、そう思います。

 

卒業式のあと、ぼくたちはこの歌を歌いました。

ぼくたちの、思い出の歌のうちの一曲として。。。