ぼくのきせき

「子どもの心に火を灯す ⇄ 自分の心に火が灯る」 実現めざした学びの軌跡

「学ぶ」を問い直すと、先生と子どもの関係は、ひっくりかえってしまった!!

子どもたちが先生から学ぶということを、ぼくたち先生の立場にある者は、当然のこととして受け止めている傾向があります。でも、「学ぶ」ということについて考えていくと、「先生=教える」という固定した見方が生み出している先生ー子どもの関係性を、変更する必要性が見えてきます。

「先生は、子どもたちに、『先生』とよばれたときに、先生になれるのです」

 

 

 

「先生から学ぶ」という考え方

 

これも、

実は、

ある 考え方にもとづいています。

 

それは、

先生が多くを知っているから、

先生が、子どもたちが学ぶことを選び、準備する

 

とうことです。

 

この場合、子どもが学ぶことの源は、

すべて先生に独占されているわけです。

 

そんななかで、先生は、

子どもたちに、まとまりとしての知識や技能を与える

のです。

 

このとき、

子どもたちが誰であっても、

その教える内容ーまとまりとしのて知識・技能ー自体は

何の影響も与えません。

 

「子ども」という教える相手が誰であっても、

教える内容は変わりらないのです。

 

でも、

この前提こそが、

学びをつまらないものにしてしまっています。

「ぼくでなくても学ぶ何か」

「将来のため」

「使うときが来るかも知れないから」

という理由で蓄える。

これを、学びとする場合、

「自分」という存在は、

無視されています。

それでは、学びはおもしろくない。

 

この場合、

「使うときが来るかも知れない」

という期待さえも、

自分で見つけたものでなく、

考える前に、教科書に書かれている、与えられたものです。

 

 

それでは、

学ぶ意欲が出てこなくても

無理はありません。

 

<あなた>だから

<こういう状況>だから

<今><ここで>

こういうことを学ぶ意味がある

 

そういうメッセージのこもった

学びがなければ、

子どもたちが

学びたいと思うはずがない。

 

学びの考え方が変わると、「分からない状態」の捉え方が変わる!

<あなた>だから

<こういう状況>だから

<今><ここで>

こういうことを学ぶ意味がある

 

そこには、学んだ結果<なりたい自分>が、

具体的に想像されています。

だから、学ぶのです。

ここでは、動機がはっきりしています。

 

さて、ここで

<あなた>

は、目の前に出された課題が<分からないという状況>です。

 

そして、

だからこそ、

<今・ここ>で学ぶ必要があるのです。

 

そうすると、

<あなた>がいるから学習が始まるのです。

つまりは、

あなたの<分からない状況>こそが学び合いのきっかけをつくっているといえます。

 

そうすると、

<わかっていない状態>は、

クラスにとって、

愛おしい状況であり、

大切にされる状況なのです。

 

ここではじめて、

学びが成立するからです。

 

クラスは、

<分からない状態>のあなたに、

「成長させてくれてありがとう」

と感謝することになります。

 

 

でも、

このような学びの中で、

好成績にたどりついた子どもを見つけ、

その子にインタビューをすると、

きっとその子は、

「友だちのおかげで」

分かるようになりました。

といいます。

ここにも、落とし穴があります。

 

この「友だちのおかげで」

を勘違いしてしまうのですが、

この子どもは、「友だちのおかげ」といったときに、

新しい知識や技能が身についたと思っていますが、

それは、周囲がそのように理解しているからです。

 

本当は、

「クラスが学び合う集団になることに参加したし、貢献した」

ということなのです。

 

クラスの中で「分かる」という

とても個人的っぽい出来事は、

ここで、

けっして個人的なことではなく、

個人の脳の中で起こっていることではなく、

 

集団が全体として成長している姿だということができます。

 

学びについての考えを変えることがぼくたちに求めること|先生ー子どもの関係の変化

 

つまり、

「学び」についての考え方を変えることは、

「分からない状態」について再評価をすることにつながり、

ぼくたちの授業を

根本から作りかえるように

迫ってくるのです。

 

単に

先生から学ぶ

ではなく、

先生に教えることを提供しているのは、

学ぶ側なのです。

 

学ぶ側の理解をなくしては、

教える内容すら決められない。

それが、

ぼくたち、「先生」という人たちの仕事なのです。

 

ぼくは子どもたちに、

年度末によく言いますが、

 

先生を「先生」と呼んでくれる子どもたちがいるから、

先生は先生でいられる

 

先生と子どもの順番は、

そういう順番なのです。

 

f:id:nobounds-cloud:20190221104239j:plain